GOURMET

甲東園|駅近で本場の味!焼き立てピザをテイクアウトできるレストラン

「おいしいピザが食べたい!」「でも、子どもが小さいから外食は大変…。」

そんなご家族におすすめしたいのが、甲東園駅から徒歩2分のイタリアンレストラン「トリケラデュエット」さんです。

本場ナポリで修行した店主が作る薪窯焼きピザは、店内はもちろんテイクアウトでも楽しめます。

今回は、人気メニューを実際にテイクアウトしてみたのでご紹介します。

店内利用の様子はこちらから↓

甲東園駅すぐ!石造りの外観がおしゃれなイタリアンレストラン

甲東園駅のローソンを左に曲がると、石造りの外壁と濃いグリーンのドアとイタリア国旗が見えてきます。

黒板メニューや植木鉢が並ぶ入口は、まるでイタリアの街角にある小さなレストランのようですね。

テイクアウト専用の窓口があるので、外食が難しいご家庭でも気軽に本格ピザを楽しめます。

人気の秘密はピザ生地!

トリケラデュエットでは、「コンテンポラーネア」と「ハイブリット」の2種類の生地が用意されています。

それぞれの生地には違いがあり、お好みの方を選ぶことができます。

コンテンポラーネア

コンテンポラーネアとは、イタリア語で「現代風の」という意味です。

加水率85%という、高加水で作られるふんわり軽やかな生地は、ひと口かじるとまるで空気を含んだような柔らかさに驚かされます。

水分を多く含んでいるために保存が難しく、1〜2日しか持ちません。

そのため毎日仕込む必要がありますが、その手間をかけるからこそ味わえる“できたてならでは”のおいしさがあります。

ハイブリッド

店主の方が独自で生み出した、コンテンポラーネアと伝統的なナポリピザの生地が融合した「ハイブリッド生地」。

通常の倍のスピードでミキサーを回し、水をたっぷり練り込んだ特別な生地です。

昔からある伝統的な生地の加水率が55〜60%なのに対し、ハイブリッド生地は75%以上となっているそうです。

さらに、「伝統的な生地」と「現代風の生地」を組み合わせることで、もちもち食感と深い味わいを生み出しました。

しかも、おいしさは3日間続くため、時間が経っても楽しめる理想の生地です。

人気のピザをご紹介!

今回購入したのは、「マルゲリータ」「白味噌カプリチョーザ」「カルツォーネ」です。

ピザはSサイズとLサイズが選べて、今回はすべてSサイズを注文しました。

さらに、マルゲリータはコンテンポラーネアとハイブリッドの両方を購入し、2種類の生地の食べ比べもしてみました。

マルゲリータ:コンテンポラーネア生地

マルゲリータ1,296円

トマトソース、モッツァレラチーズ、バジルのシンプルで定番のピザです。

コンテンポラーネア生地は、時間が経っても中がもっちりとした食感が特徴です。

もっちりした生地を楽しみたい人は、こちらの生地での注文がおすすめです。

マルゲリータ:ハイブリッド生地

マルゲリータ 1,296円

ふっくら感ともっちり感が同時に体感できるハイブリッド生地が、シンプルな具材をより引き立てます。

コンテンポラーネアよりふわふわなので、ふわふわ生地が好きな人はこちらがおすすめです。

カルツォーネ

カルツォーネ 1,728円

三日月形のピザで、中にはモッツァレラチーズとベーコンが入っています。

こちらもイタリアの定番ピザですね。

黒コショウがきいていて、チーズとの相性もバッチリです。

我が家は6等分に切って食べましたが、1人でかぶりついて食べるのも良さそうです。

白味噌カプリチョーザ

白味噌カプリチョーザ 2,000円

ソースに白味噌を混ぜた、和風のピザになっています。

3種類のきのこ(しいたけ・しめじ・まいたけ)、ベーコン、バジルがトッピングされていて、食べた瞬間、白味噌の香りが口いっぱいに広がります。

1度食べたらやみつきになること間違いなしの一品です。

家族でゆっくり楽しめる店内

今回はテイクアウトでしたが、店内で食事を楽しむこともできます。

店内は黄色い壁と木の温もりが広がる明るい雰囲気で、黒板メニューや写真が並んでいます。

おしゃれでアットホームな空間なので、家族連れにもぴったりです。

学割メニューもあるので、学生さんはとってもお得に利用することができます。

ピザの他にも、前菜やパスタ、お肉料理やお魚料理、さらにコース料理も用意されています。

また、ワインも豊富にそろっているので、ワインが好きな人にもおすすめです。

本場ナポリの流行ピザが楽しめる

店主の方は、29歳の時に加東市で初めてイタリアンカフェバーを開業しました。

5年後には薪窯を導入して、カフェバーからイタリアンレストランに路線変更します。

その後ナポリに行き「ナポリピッツァディプローマ」という、ナポリピザに関する技術や知識のレベルを証明する資格を取得。その後は紆余曲折があったそうですが、2008年に門戸厄神で「ピッツァリアトリケラ」を開業します。

そして2014年に、2店舗目となるこちらのレストラン「トリケラデュエット」を開業し、1年半ほど2店舗営業をしていました。

しかし、次のステージに進むために2015年にピッツァリアトリケラを閉店し、トリケラデュエットに専念。

「トリケラデュエット」という店名の由来は、以前営業していた「ピッツァリア トリケラ」がピザ専門のお店だったことにあります。

そこで「ピザとワインの二重奏(デュエット)を楽しんでもらいたい」という店主の願いを込めて名付けられました。

お店についての支払いや駐車場の情報は以下の通りです。

  • 【支払い】現金・クレジットカード・各種キャッシュレス決済対応
  • 【駐車場】専用なし。近隣のコインパーキング利用可
  • 【駐輪場】店前に駐輪可(長時間は注意)

子連れの外食が難しいご家庭でも、自宅で気軽に本格ピザを楽しめるのが魅力のトリケラデュエットさん。

みなさんも、ぜひ一度訪れてみてくださいね。

INFORMATION

トリケラデュエット

この記事を書いた人

まなみ

ライター

西宮生まれ・西宮育ち、西宮在住の3児の母です。阪急沿線のおいしいお店を見つけるのが大好きで、家族で食べ歩きを楽しんでいます。読書やパン作り、お菓子作りが趣味で、日々の暮らしの中で感じたことや、地域の素敵な魅力を発信していきます。

関連記事

GOURMET

MUSUの外壁にあるフォトスポット

2025.09.12 Fri

JR西宮|新オープン!武庫女生コラボのおむすび屋さんに行ってみた!

しい

GOURMET

箱入りのわらび餅

2025.09.05 Fri

甲子園口|隠れた逸品!地元西宮で愛される「わらび餅」と「球宴」を深掘り

しい

GOURMET

2025.08.29 Fri

甲東園|駅チカで学生に人気のタピオカ専門店

まなみ

GOURMET

2025.08.15 Fri

門戸厄神|コク深いスープと小麦香る麺!五感を満たす至福のラーメン体験!

センター