

2025.07.02 2025/07/01
ニシマグ管理者
神戸女学院大学|7月30日(水)「親子の糸がもつれぬためのメンタライジング・アプローチ」講演会開催
7月30日(水)、神戸女学院大学キャンパスにて、普段なかなか耳にすることのない「メンタライジング・アプローチ」についての講演会が開催されます。育児に関わる方なら見逃せない、心を通わせるコミュニケーションのヒントが満載です。
講演会概要
親子の糸がもつれぬためのメンタライジング・アプローチ 省察的養育×協同思考法
・日時:2025年7月30日(水)13:00~15:00
・場所:神戸女学院大学 メアリー・アンナ・ホルブルック記念館3階301教室
・対象:親子を支えるすべての方へ(子育て中の方はもちろん、支援者の方にもおすすめ)
・参加費:無料(申込不要)
・講師:石谷 真一(神戸女学院大学心理学部教授/教育学博士)
内容紹介
「メンタライジング」とは、他者や自分の行動の裏にある心を読み取る能力のこと。
これを育児に取り入れた「省察的養育」は、親子の日常に深いつながりを生みます。
ただし、日々の子育てではどうしても感情が先回りしがち……そんな時に使いたいのが「協同思考法」。
これは他者に手助けしてもらいながら、心の理解を取り戻すサポート法です。
講師の石谷真一先生(教育学博士・神戸女学院大学心理学部 教授)を迎え、実践的で温かみのあるアプローチをわかりやすく解説。
講演の後には質疑応答の時間も予定されているため、ぜひ日々の関わりについて考えたいことがあれば気軽にご参加ください。
講師紹介
石谷 真一
神戸女学院大学心理学部教授/教育学博士)
関連書籍:
・『実践・子どもと親へのメンタライジング臨床』
・『メンタライジングによる子どもと親への支援』ほか
INFORMATION
神戸女学院大学 メアリー・アンナ・ホルブルック記念館3階301教室
- 兵庫県西宮市岡田山4−1
- 0798-51-8554(心理相談室)
- 13:00-15:00
- 阪急電鉄今津線(宝塚方面行き)「門戸厄神駅」から徒歩で7~10分
- https://www.kobe-c.ac.jp/news/250606psy/